■労働保険事務組合新宮商工会議所に事務委託をされている事業主様へお知らせ |
|
労働保険年度更新の手続きについて |
労働保険年度更新を行いますので、下記要綱を参考に、同封の用紙をご記入の上、5月13日(火)までに商工会議所へご提出下さいますようお願い申し上げます。銀行口座振替の関係上、期日厳守にてお願い致します。 尚、分かりにくい方は、印鑑・用紙・25年度(平成25年4月分〜平成26年3月分)の賃金台帳を持参して、新宮商工会議所又は新宮商工会議所熊野川支所までお越し下さい。 |
【記入要領】 |
算定基礎賃金等の報告(様式第5号) |
平成25年4月分から平成26年3月分まで、従業員に支払った賃金総額を月別に記入して下さい。 |
(1)労災保険対象労働者数及び賃金 |
@常用労働者…雇用保険に加入している従業員全員の賃金を記入して下さい。 |
A役員で労働者扱いの者…業務執行権をもつ役員は対象となりません。 (例 株式会社、有限会社、合資会社等の役員) |
B臨時労働者…雇用保険に加入していない臨時の労働者の賃金総額を月別に記入して下さい。 |
C合計…@ABの合計を記入して下さい。 |
(2)雇用保険対象被保険者数及び賃金 |
D被保険者…雇用保険に加入している労働者(パートタイムで雇用保険に加入している者も含む)の賃金総額を記入して下さい。 |
E役員で被保険者扱いの者…役員で雇用保険に加入している方(業務執行権のある者、役員報酬で支払われている者は除く)の賃金総額を記入して下さい。 |
F合計…DEの合計を記入して下さい。 |
G高齢労働者分…雇用保険加入者で平成25年4月1日で満64歳以上の労働者がいれば金額を記入して下さい。(昭和24年4月1日以前に生まれた方)又、対象者がいれば、その方の名前、生年月日を13欄に記入して下さい。 |
(3)6の延納の申請は、分割納入を希望する場合には2を、希望しない場合には1を○で囲んで下さい。また、3の事業の概要を忘れずに記入して下さい。 |
(4)9に昨年度の特別加入者の氏名・金額を記入していますので、間違いがないか確認して下さい。金額等変更したい場合は、受付に申し出て下さい。また、特別加入の給付基礎日額が新たに、22,000円・24,000円・25,000円と選択の幅が広がりました。変更したい場合も受付に申し出て下さい。 |
【記入要領】 |
1.一括有期事業報告書(様式第7号) |
平成25年4月1日から平成26年3月31日までに行なった元請工事の工事名、工事場所、工期請負金額(税込み)を記入して下さい。特に、公共事業については記入漏れが無いようにお願い致します。尚、3枚複写(ノンカーボン)になっていますので、すべてに署名捺印の上3枚とも提出して下さい。 |
2.繰越工事内訳書 |
両年度(平成26年4月1日工事中)にまたがった工事がある場合、工事名、工事場所、発注者の 氏名・住所、工期、請負金額を記入して下さい。昨年度、繰越工事内訳書を提出された方は、一括有期事業報告書に記入することを忘れないで下さい。 |
3.労働保険一括有期事業総括表(様式第8号) |
イ.5枚(ノンカーボン)とも、署名捺印し提出して下さい。 ロ.7の延納の申請は、分割納入を希望する場合には2を、希望しない場合には1を○で囲んで下さい。また4の常時使用労働者数を忘れずに記入して下さい。 |
※ 9に昨年度の特別加入者の氏名・金額を記入していますので、間違いないかを確認して下さい。又、金額等の変更を希望される方は受付に申し出て下さい。また、特別加入の給付基礎日額が新たに、22,000円・24,000円・25,000円と選択の幅が広がりました。変更したい場合も受付に申し出て下さい。 |
【記入要領】 |
1.一括有期事業報告書(様式第7号) |
平成25年4月1日から平成26年3月31日までに行なった立木事業の所在地、氏名又は名称、事業の期間工期、使用労働者延人員、賃金総額等を記入して下さい。 尚、3枚複写(ノンカーボン)になっていますので、すべてに署名捺印の上3枚とも提出して下さい。 |